ウクレレが上達しない方のよくあるパターン(その3)

左手に問題がある

① フレットを押える場所が正しく押えられていますか


 写真のようにフレットの金属の上に指がかかる押え方をしますとポコポコとした音になります。また、押えたいフレットから離れたところを押えますと音がビリビリとなってしまいます。フレットの正しい場所を押える習慣をつけましょう。

② 親指の位置について

 親指がこの写真の様な位置にありますとフレットを押える指の力が伝わらず十分な音が出せません。強く握って押えたいと言う気持ちが勝ちすぎますとこういう親指の位置となってしまいます。

 フォークギターやエレキギターの経験者に多い親指の形ですが左の手のひらとフレットの隙間がないので窮屈になってしまいます。ウクレレの場合、スチールの弦と違ってナイロン弦を押えるのにそんなに指の力は要りませんので余裕のある構え方をいたしましょう。ただしこの押え方が長年のクセとなってしまっている方は無理に修正しないでこの押え方で進めましょう。

③ 指は立てて押えます。爪は摘んでおきましょう

 写真のように指を寝かして指のおなかで押えてしまいますと他の弦に触れて音が鳴らなくなります。なるべく指の頂点で押えるようにしましょう。

 写真のように指の頂点で押える場合は左手の爪は短くしておきましょう。爪をおしゃれに長く伸ばしたいと思う方は残念ながら弦楽器を趣味とされずに他の楽器を嗜好されることをお勧めいたします。

右手に問題がある

① 弦を撫でるようなまたは擦るようなピッキングになっていませんか

 自宅で一人で練習する事が多い人や家族や近所に気兼ねをしながら練習をしていますとどうしても右手が弦を撫でるようなピッキングになりがちです。みんなで弾くような場面や演奏会の時に上手に弾ける弾けない以前に演奏が聞こえないと言うことになりますのでしっかりとしたピッキングを心がけましょう。
② ピッキングする位置と音色について
 ピッキングする位置は原則ホール(丸い穴のあるところ)の部分でピッキングしますが、ネックに近いところやサドルに近いところで弾いてみますと音が柔らかく感じたり堅い感じの音色になったりします。皆さんが一番いいねと思うところでピッキングして良いかと思います。なお、曲の中で音色を表現として変えたいときにはピッキングの位置を意図的に変えたりします。

リズム感の意識をしていない練習をしている

 世界の偉大な指揮者であった小澤征爾さんが「音楽は時間の芸術だ」とテレビでコメントされていましたが、時間がずれてしまった音は正しい音ではなくなってしまいます。ですから時間(リズム感)を意識せずに普段の練習をしていますといざ皆さんと一緒に練習するとついていけなくなります。我々はどうしても日本語脳でリズム感を捉えてしまいますので裏拍やシンコペーションに対応するのに苦労してしまいますが、ジャズピアニストの塩谷哲さんはNHKのテレビ番組で「リズム感は経験で強化できる」とおっしゃっています。ですので最初はゆっくりとしたスピードで繰り返し練習をし、できれば正しく弾けている人と一緒に練習すると練習効果が上がります。またウクレレの音楽教材の音源CDなども活用にながら少しずつ練習していきましょう。また、普段から音楽を聴く場合にも歌だけを聴くのではなくバックで鳴っているドラムやベースを意識して聴くようにするとリズム感が良くなります。

先入観や的外れの固定観念にとらわれている

 みなさん「マシュマロチャレンジ」というのをご存じですか?限られた時間でスパゲティーとマシュマロでどれだけ高い構造物を作れるかというゲームのような研修です。子供のチーム、建築学科の学生チーム、ビジネススクールの学生、会社の重役チームが競って参加した結果、なんと一番高い構造物を作ることが出来たのは子供チームだったのです。
 皆さんの中にも音楽に対するネガチブな感情やトラウマに支配されている方も多いと思いますが、このような感情に支配されているとなかなかウクレレの練習に身が入らないことがあります。
 また、男性に多いのですが「***でなければ音楽ではない!」とか「***以外の音楽はすべて邪道だ!」と自慢げに含蓄を披露される方がいますが、幅広い見識や知識に基づいた意見ではなくてだいたいは自分の知識の優位性をアピールしているに過ぎないことが多いです。こういう考えに支配されているとなかなかウクレレは上達しません。

それはなぜかというと
子供は大人のように固定観念にとらわれず、柔軟な発想で物事に取り組むからです。ウクレレを始めてすぐに壁に当たってしまう方は「赤子の心」を忘れていませんか?

柔軟な心でウクレレに取り組むことでまわりの方とのコミュニケーションも促進され、人のつながりを通してウクレレに取り組むことができます。
目次を参照し他の記事を閲覧する

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP
MENU
お問合せ

TEL:0120-333-4444

(月 - 金 9:00 - 18:00)カスタマーサポート